使番
-
土屋州直
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「土屋兵部」表記区画を州直の屋敷地と推定。土屋正直は実子。家禄は3000石。相模国愛甲郡、大住郡、上野国吾妻郡、上総国山…
-
堀利堅
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利堅の屋敷地と推定。家禄は2500石→2800石。堀利煕は実子、堀利孟は嫡孫、林韑(林復斎)は義兄…
-
馬場克昌
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「馬場大助」表記区画を克昌の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
服部保右
『江戸切絵図』市谷/嘉永4年(国会図書館蔵)より抜粋、「服部中」表記区画を保右の屋敷地と推定。家禄は3050石。遠江国敷知郡、長上郡に知行地を有する 使番から西…
-
岡部豊常
『江戸切絵図』四谷/元治元年より抜粋、「岡部土佐守」表記区画を豊常の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
永井尚徳
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年より抜粋、「永井能登守」表記区画を尚徳の屋敷地と推定。家禄は1000石。永井尚志は養子 使番から大坂町奉行まで昇進 役職通称遍歴 …
-
斎藤利和
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「斎藤左源太」表記区画を利和の屋敷地と推定。家禄は2005石 使番・新番頭を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
松平信敏<長沢松平家>
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「松平勘太郎」表記区画を信敏の屋敷地と推定。長沢松平家。家禄は1200石。家禄1000石で大河内松平家にも幕末期に同名の松…
-
阿部正外
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「阿部越前守」表記区画を正外の屋敷地と推定。阿部正蔵は実父。旗本期間中の家禄は3000石 要職歴任後、本家相続し老中まで昇…
-
青木義處
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「青木新五兵ヱ」表記区画を義處の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。家禄は2010石 使番から新番頭まで…