-
河田親愛
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「河田栄三郎」表記区画を親愛の屋敷地と推定。家禄は1200石 本所石原町に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
犬塚忠邦
『江戸切絵図』浅草/嘉永3年(近江屋)より抜粋、「犬塚太郎左エ門」表記区画を忠邦の屋敷地と推定。家禄700石 浅草堀田原に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 和暦 …
-
長山直候
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「長山祐之助」表記区画を直候の屋敷地と推定。家禄は1350石 赤坂中ノ町に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 …
-
窪田清音
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「窪田助太郎」表記区画を清音の屋敷地と推定。家禄は200俵 講武所頭取を務めた兵学者 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
山高信離
『江戸切絵図』愛宕下/万延元年より抜粋、「山高幸之助」は信離の養父の表記だが、実際には安政3年に信離が家督を継いでいるため、代替わりの情報更新漏れと考え、万延元…
-
星合親住
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「星合鉄太郎」表記区画を親住の屋敷地と推定。家禄は1100石 小日向中橋内に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
天野雄峯
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「天野民七郎」表記区画を雄峯の屋敷地と推定。家禄は1800石 麹町谷町に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
冨永泰之
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「冨永孫六郎」表記区画を泰之の屋敷地と推定。家禄は1300石 裏四番町に屋敷地を構える使番 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
角南忠敬
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「角南刑部」表記区画を忠敬の屋敷地と推定。家禄は1000石 駿河台に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
大久保忠恒
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「大久保雄之助」表記区画を忠恒の屋敷地と推定。家禄は1200石 使番から作事奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …