-
岡村直恒
『江戸切絵図(近江屋)』本郷/嘉永2年より抜粋、「岡村備後守」表記区画を直恒の屋敷地と推定。岡村直史は養子。家禄は500石 小納戸から清水家老まで昇進 役職通称…
-
田村直清
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「田村石見守」表記は直清の父の田村直廉の表記。直清の部屋住み屋敷地と推定。切米300俵 小納戸から外国奉行まで昇進 役職通…
-
河野通俰
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「河野豊前守」表記区画は通俰の父である河野通訓のかつての表記だが、文久3年に通俰が家督を継いでいるため、慶応元年時点では…
-
蜷川親賢
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「蜷川相模守」表記区画は親賢の父の蜷川親寶の表記だが、文久2年に親賢が家督を継いでいるため、慶応元年時点では親賢の屋敷地…
-
土屋正直
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「土屋備前守」表記区画は正直の実父の土屋州直の表記だが、文久2年に正直が家督を継いでいるため、慶応元年時点では正直の屋敷…
-
江連堯則
『江戸切絵図』赤坂/元治元年より抜粋、「江連小一右エ門」表記区画を堯則の養父の屋敷地で、堯則の部屋住屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は10…
-
白石千別
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「白石吉郎」表記区画を千別の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(文政元年)。家禄は100俵 外交分野の要…
-
宇津教成
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「宇津釚之助」表記区画を教成の屋敷地と推定。家禄は4000石 相模小田原大久保家の分家筋の寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
朽木大綱
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「朽木縫之助」表記区画を大綱の屋敷地と推定。家禄は4770石 丹波福知山朽木家の本家筋の交代寄合 役職通称…
-
森田清行(森田岡太郎)
『江戸切絵図』雑司ヶ谷/安政4年より抜粋、「森田岡太郎」表記区画を清行の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(天保9年) 万延遣米使節に勘定組頭として参加 役職…