使番
-
加藤正行
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「加藤伯耆守」表記区画を正行の屋敷地と推定。家禄は1700石 中奥番から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
久世広道
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「久世右馬吉」表記区画を広道の屋敷地と推定。家禄は3500石。下野国那須郡、上野国吾妻郡、武蔵国久良岐郡に知行地を有する…
-
山口直信
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「山口丹波守」表記区画を直信の屋敷地と推定。家禄は3000石。三河国額田郡、駿河国富士郡に知行地を有する 役方要職を歴任し…
-
能勢頼之
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「能セ金之介」表記区画を頼之の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から長崎奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
小倉正義
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「小倉九八郎」表記区画を正義の屋敷地と推定。家禄は1200石 神奈川奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
戸田氏栄
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「戸田伊豆守」表記区画を氏栄の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(文政11年)。家禄は500石 黒船来航時の浦賀奉行 役…
-
浅野氏祐
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「浅野一学」表記区画を氏祐の屋敷地と推定。家禄は2000石 親仏幕政の推進者の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
有馬則篤
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「有馬帯刀」表記区画を則篤の屋敷地と推定。家禄は3500石。近江国蒲生郡、武蔵国比企郡、上野国邑樂郡に知行地を有する 番役…
-
長井昌言
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「長井筑前守」表記区画を昌言の屋敷地と推定。家禄は1500石 三つの遠国奉行を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
駒井朝温
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「駒井山城守」表記区画を朝温の屋敷地と推定。家禄は1800石 目付から一足飛びに大目付に抜擢される 役職通称遍歴 和暦 …