『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「伊丹三郎右エ門」表記区画を直栄の屋敷地と推定。家禄は1000石
使番・先手弓頭を務める
役職通称遍歴
| 和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 享和元年6月3日 | 1801年7月13日 | 七之助 | 家督 | |
| 文政5年1月11日 | 1822年2月2日 | 使番 | 七之助 | 高1000石 |
| 文政11年6月5日 | 1828年7月16日 | 使番 | 三郎右衛門 | 大坂目付代 |
| 天保13年11月14日 | 1842年12月15日 | 西丸先手弓頭 | 三郎右衛門 | |
| 嘉永6年9月27日 | 1853年10月29日 | 先手弓頭 | 三郎右衛門 | |
| 嘉永7年11月17日 | 1855年1月5日 | 三郎右衛門 | 老衰付辞 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/嘉永5年)西丸先手弓頭より抜粋、家紋は上り藤に加の字
花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2025-11-16)
