牧義道

『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「牧助右エ門」表記区画を義道の屋敷地と推定。家禄1200石。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では実父の「牧志摩守」(牧義制)表記となっている

中奥番から禁裏附まで昇進

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
嘉永6年11月5日1853年12月5日助右衛門家督
万延元年12月11日1861年1月21日中奥番助右衛門高1200石
文久3年1月15日1863年3月4日使番助右衛門
文久3年11月11日1863年12月21日使番上洛御供
慶応元年5月使番進発御供
慶応元年11月7日1865年12月24日禁裏附修理
慶応3年寄合御役御免相模守

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/慶応2年)禁裏附より抜粋

家紋は隅切り角に橘

史跡

普門院にある墓碑

命日は不明