『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「松平河内守」表記区画を近直の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は2000石
留守居次席勘定奉行まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
天保5年1月11日 | 1834年2月19日 | 使番 | 金之丞 | 高2000石 |
天保8年7月16日 | 1837年8月16日 | 使番 | 金之丞 | 国々巡見御用 |
天保8年7月17日 | 1837年8月17日 | 西丸目付 | 金之丞 | |
天保12年2月23日 | 1841年4月14日 | 目付(家定公) | ||
天保12年11月8日 | 1841年12月20日 | 目付 | 四郎 | |
天保14年1月16日 | 1843年2月14日 | 目付 | 四郎 | 長崎表御用 |
天保14年8月26日 | 1843年9月19日 | 勘定奉行(勝) | 四郎 | |
嘉永6年8月28日 | 1853年9月30日 | 勘定奉行 | 河内守 | 内海台場普請及大筒鋳立掛 |
嘉永6年11月2日 | 1853年12月2日 | 勘定奉行 | 河内守 | 大船製造掛 |
嘉永7年4月2日 | 1854年4月28日 | 勘定奉行 | 河内守 | 下田表取締掛 |
嘉永7年7月24日 | 1854年8月17日 | 勘定奉行 | 河内守 | 軍制改正掛 |
安政2年12月12日 | 1856年12月12日 | 勘定奉行 | 河内守 | 城内修復用掛 |
安政3年10月20日 | 1856年11月17日 | 勘定奉行 | 河内守 | 外国貿易取調掛 |
安政3年11月15日 | 1856年12月12日 | 勘定奉行 | 河内守 | 婚礼用掛 |
安政4年4月18日 | 1857年5月11日 | 勘定奉行 | 河内守 | 調練場築造用掛 |
安政4年5月22日 | 1857年6月13日 | 留守居次席勘定奉行 | 河内守 | |
安政4年7月24日 | 1857年9月12日 | 田安家老 | 河内守 | 席次是迄通 |
安政4年11月23日 | 1858年1月7日 | 河内守 | 辞 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/安政4年)勘定奉行より抜粋
家紋は丸に釘抜
花押

[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[2],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552687 (参照 2024-08-04)
幕府名士小伝(著:木村芥舟)
河内守松平近直、初め四郎と称す。天保十五年、目附より勘定奉行に任ず。この時より海防の議ようやく盛んに起り、火技の操練砲台の築造等専らつとめたりしが、近直、奮ってこの事に任じ、自から江川英龍の門に入て幸先獎励なせしかば、海内靡然として饗応し、これより西洋砲術おおいに進歩するに至れりという。この人直にして能く事務に黽勉し、老練の才あり。深く阿部執政(阿部正弘)に信用せられ、久しく理財の任に当て内外の事おおいに尽す所ありしといえり。