松平康正<松井松平家>

『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「松平久之丞」表記区画を康正の屋敷地と推定。松井松平家。家禄は3000石。播磨国佐用郡に知行地を有する。家禄6000石の交代寄合・久松松平家にも幕末期に同名の松平康正(貞之丞/因幡守/出雲守)がいるが、別人物。

役方の要職を歴任

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
弘化4年1月11日1847年2月25日使番久之丞高3000石
嘉永5年5月29日1852年7月16日使番久之丞当分西丸目付介
嘉永5年12月25日1853年2月3日使番久之丞目付介御免
嘉永6年6月2日1853年7月7日使番久之丞大坂目付代
安政2年1月11日1855年2月27日目付久之丞勝手掛、外国掛
安政4年4月18日1857年5月11日目付久之丞長崎表御用
安政5年10月16日1858年11月21日目付久之丞将軍宣下諸用掛
安政5年12月12日1859年1月15日目付久之丞浪士飯泉喜内等吟味掛
安政6年8月7日1859年9月3日目付久之丞講武所普請用掛
安政6年9月10日1859年10月5日勘定奉行(公)久之丞
安政6年11月6日1859年11月29日勘定奉行本丸普請用掛
安政6年11月4日1859年11月27日勘定奉行(勝)
安政7年4月28日1860年6月17日勘定奉行出雲守国益主法掛
万延元年12月24日1861年2月3日留守居次席勘定奉行出雲守
文久2年8月24日1862年9月17日留守居出雲守
文久2年11月23日1863年1月12日寄合出雲守御役御免、差控
文久3年11月7日1863年12月17日寄合肝煎備中守
元治元年7月28日1864年8月29日田安家老備中守
元治元年11月19日1864年12月17日大目付備中守
元治元年12月18日1865年1月15日勘定奉行(勝)備中守
慶応元年9月勘定奉行備中守大坂表罷越
慶応元年10月15日1865年12月2日寄合備中守
慶応2年3月9日1866年4月23日寄合肝煎備中守
慶応2年8月26日1866年10月4日作事奉行備中守
慶応2年10月24日1866年11月30日寄合備中守御役御免

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/万延元年)勘定奉行より抜粋、家紋は蔦

¥980 (2025/03/15 12:58時点 | Amazon調べ)