松平乗原

『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「松平備後守」表記区画を乗原の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は2000石

使番から講武所奉行まで昇進

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
安政4年11月27日1858年1月11日家督
万延元年閏3月22日1860年5月12日使番/講武所頭取高2000石
文久元年12月10日1862年1月9日使番次席講武所頭取
文久2年12月1日1863年1月20日講武所奉行並/歩兵頭
文久2年12月15日1863年2月3日講武所奉行並/歩兵頭備後守諸大夫
文久3年5月8日1863年6月23日講武所奉行備後守
文久3年8月14日1863年9月26日軍艦奉行備後守
文久3年10月11日1863年11月21日甲府勤番支配備後守
文久3年12月22日1864年1月30日小普請組支配備後守
元治元年9月15日1864年10月15日西丸留守居格講武所砲術師範役備後守足高是迄通
慶応2年3月16日1866年4月30日寄合備後守御役御免
慶応2年10月9日1866年11月15日新番頭格講武所砲術師範役備後守
慶応2年11月18日1866年12月24日新番頭格陸軍所修行人教授方頭取備後守
慶応3年10月24日1867年11月19日撒兵奉行並石見守
慶応4年1月28日1868年2月21日石見守御役御免

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『袖玉武鑑』(須原屋/文久3年)講武所奉行より抜粋

家紋は五つ鐶に蔦