『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「須田久左エ門」表記区画を盛教の屋敷地と推定。家禄は900石
小納戸から槍奉行まで昇進
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
天保14年11月27日 | 1844年1月16日 | 小納戸 | 三十郎 | |
嘉永6年9月22日 | 1853年10月24日 | 西丸小納戸 | 内匠 | |
嘉永7年5月20日 | 1854年6月15日 | 使番 | 三十郎 | 高900石 |
文久2年9月11日 | 1862年11月2日 | 使番 | 久左衛門 | 上洛之節御供 |
文久2年10月17日 | 1862年12月8日 | 使番 | 久左衛門 | 目付助 |
文久3年11月4日 | 1863年12月14日 | 新番頭(一番組) | 久左衛門 | |
慶応元年5月 | 新番頭 | 久左衛門 | 御進発御供 | |
慶応2年2月2日 | 1866年3月18日 | 槍奉行 | 久左衛門 | |
慶応2年10月 | 槍奉行 | 久左衛門 | 帰府 | |
慶応2年11月9日 | 1866年12月15日 | 寄合 | 久左衛門 | 御役御免 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋

『袖玉武鑑』(須原屋/元治元年)新番頭より抜粋
家紋は丸に揚羽蝶