『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「跡部甲斐守」表記区画を良弼の屋敷地と推定。家禄は2500石→3137石
伊達公を本陣退去させた豪胆な旗本
役職通称遍歴
和暦 | 西暦 | 役職 | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文政6年3月29日 | 1823年5月9日 | 中奥番 | 季十郎 | 家禄2500石 |
文政8年1月11日 | 1828年2月28日 | 使番 | 季十郎 | |
文政11年2月1日 | 1828年3月16日 | 使番/火事場見廻 | 季十郎 | |
文政13年3月12日 | 1830年4月4日 | 駿府町奉行 | 大膳 | |
天保4年8月12日 | 1833年9月25日 | 堺奉行 | 大膳/山城守 | |
天保7年4月24日 | 1836年6月7日 | 大坂町奉行(東) | 山城守 | |
天保8年6月15日 | 1837年7月17日 | 大坂町奉行 | 山城守 | 願通呼高637石、家禄3137石 |
天保10年9月10日 | 1839年10月16日 | 大目付 | 信濃守 | 神尾山城守が同役 |
天保12年6月13日 | 1841年7月30日 | 大目付 | 能登守 | 真田信濃守が老中 |
天保12年12月8日 | 1842年1月19日 | 勘定奉行(公) | 能登守 | |
天保13年2月19日 | 1842年3月30日 | 勘定奉行 | 能登守 | 道中奉行兼帯、日光山参詣御用掛 |
天保15年9月15日 | 1844年10月26日 | 江戸町奉行(南) | 能登守 | |
弘化2年3月15日 | 1845年4月21日 | 小姓組番頭(一番組) | 能登守 | |
嘉永4年3月24日 | 1851年4月25日 | 留守居 | 甲斐守 | 蜷川能登守が同役 |
安政2年2月5日 | 1855年3月22日 | 留守居/講武所総裁 | 甲斐守 | |
安政2年8月9日 | 1855年9月19日 | 大目付 | 甲斐守 | 席次足高是迄通 |
安政3年10月20日 | 1856年11月17日 | 大目付 | 甲斐守 | 外国貿易取調掛 |
安政3年11月18日 | 1856年12月15日 | 江戸町奉行(北) | 甲斐守 | 席次足高是迄通 |
安政5年5月24日 | 1858年7月4日 | 元清水附支配 | 甲斐守 | 席次足高是迄通 |
万延元年9月7日 | 1860年10月20日 | 留守居 | 伊賀守 | 池田甲斐守が同役 |
文久2年8月24日 | 1862年9月17日 | 側衆/留守居 | 伊賀守 | |
文久3年7月12日 | 1863年8月25日 | 側衆 | 伊賀守 | 御用取次 |
元治元年6月23日 | 1864年7月26日 | 菊間縁頬詰 | 伊賀守 | 御役御免 |
元治元年11月19日 | 1865年12月9日 | 留守居 | 伊賀守 | 上席 |
慶応元年10月22日 | 1865年12月9日 | 留守居 | 遠江守 | 板倉伊賀守が老中 |
慶応4年2月26日 | 1868年3月19日 | 若年寄 | 遠江守 | |
慶応4年3月3日 | 1868年3月26日 | 菊間縁頬詰 | 遠江守 | 御役御免 |
屋敷地推定
武鑑記載家紋
『大成武鑑(出雲寺/嘉永5年)』留守居より抜粋
家紋は丸に三階菱
花押
[土岐]頼旨 [著]『花押似真』[1],[1—] [写]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2552686 (参照 2024-08-03)
史跡
玉窓寺にある墓碑
命日は明治元年12月20日(1869年2月1日)
肖像
出典:岡田霞船 編『徳川義臣伝 : 明治戦記』甲,金松堂,明16.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/778458 (参照 2024-06-01)