長崎奉行
-
川勝広運
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「川勝中務」表記区画を広運の祖父の屋敷地と推定。家禄は2573石 目付から勘定奉行に抜擢 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
能勢頼之
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「能セ金之介」表記区画を頼之の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から長崎奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
柳生久包
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「柳生播磨守」表記区画を久包の屋敷地と推定、家禄は1100石 長期間大目付を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
平賀勝足
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「平賀駿河守」表記区画を勝足の屋敷地と推定。家禄は400石 役方の要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考…
-
戸川安清
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「戸川播磨守」表記区画を安清の屋敷地と推定。家禄は500石 幕末屈指の名書家旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
荒尾成允
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「荒尾石見守」表記区画を成允の屋敷地と推定。家禄は500石 5年間以上長崎奉行として活躍 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
大沢乗哲
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「大沢豊後守」表記区画を乗哲の屋敷地と推定。家禄は2600石 役方を歴任し側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
杉浦勝静(杉浦梅潭)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「杉浦正一郎」表記区画を勝静の屋敷地と推定。家禄は450石。久須美祐明は祖父。久須美祐雋は叔父 最後の箱館奉行を務める …
-
伊沢政義
『江戸切絵図』赤坂/元治元年より抜粋、「伊沢美作守」表記区画を政義の屋敷地と推定。家禄は3250石。木下利義は実子 日米和親条約調印の全権の一人 役職通称遍歴 …
-
朝比奈昌広
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「朝比奈甲斐守」表記区画は実父朝比奈昌寿表記だが、同年家督を継ぐ昌広の屋敷地であるとも推定。家禄は500石 日伊修好通商条…