軍艦奉行並
-
石野則常
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「石野三次郎」表記区画を則常の屋敷地と推定。家禄は1100石 使番から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
木下利義
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「木下左兵エ」表記区画を利義の養父の屋敷地(利義は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。長崎海軍伝習所2期…
-
栗本鯤(栗本鋤雲)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「栗本瑞見」表記区画を鯤の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(天保14年)。家禄は300石 奥医師から転身し、親仏外交…
-
木村喜毅(木村芥舟)
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「濱御殿/中之御門」近辺を喜毅の父又助(浜御殿奉行)の屋敷地(喜毅は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(弘化5年)。…
-
池田長発
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「池田筑後守」表記区画を長発の養父(池田長溥)の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は1200石→60…
-
矢田堀鴻
『江戸切絵図』日本橋/安政6年より抜粋、「矢田堀景蔵」表記区画を鴻の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(弘化5年)。長崎海軍伝習所1期生(安政2年)。家禄は1…
-
勝義邦(勝海舟)
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「勝麟太郎」表記区画を義邦の屋敷地と推定。長崎海軍伝習所1~3期生(安政2~4年)。家禄は100俵。男谷信友(男谷精一郎)…