籏奉行
-
押田勝延
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「押田近江守」表記区画を勝延の屋敷地と推定。家禄は1000石 小納戸から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
山名豊展
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「山名壹岐守」表記区画を豊展の屋敷地と推定。家禄は600石 小納戸から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
勝田典経
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「勝田左京」表記区画を典経の屋敷地と推定。家禄は3000石。武蔵国多摩郡、常陸国筑波郡、相模国高座郡、大住郡に知行地を有…
-
遠山則訓
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「遠山隼人正」表記区画を則訓の屋敷地と推定。家禄は800石 徒頭から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
野々山兼寛
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「野々山丹後守」表記区画を兼寛の屋敷地と推定。同区画は文久2年の『江戸切絵図』では「佐々木脩輔」(佐々木顕発)表記となって…
-
大久保忠恕
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「大久保嘉平次」表記区画を忠恕の屋敷地と推定。同区画は安政2年の『江戸切絵図』では実父の「大久保豊後守」(大久保忠摸)表記…
-
松平近韶
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「松平對馬守」表記区画を近韶の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は2500石 番方・役方で要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
藪忠良
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「藪益次郎」表記区画を忠良の屋敷地と推定。家禄は5000石。下総国相馬郡、香取郡、結城郡、下野国河内郡、都賀郡に知行地を有…
-
松平乗利
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「松平上野介」表記区画を乗利の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は1300石 小納戸・小姓から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
久須美祐雋
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「久須美佐渡守」表記区画を祐雋の屋敷地と推定。家禄は500石。久須美祐明は父。杉浦勝静(杉浦梅譚)は甥 籏奉行まで昇進 …