神奈川奉行
-
堀利孟
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画は祖父で先代の堀利堅表記だが利孟の部屋住屋敷地と推定。家禄は2800石。堀利煕は実父。 中奥小姓から…
-
合原義直(合原猪三郎)
『江戸切絵図』大久保/嘉永7年より抜粋、「福地甚右エ門」表記区画を義直の屋敷地と推定。家禄は100俵 外国奉行支配調役から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
都築峯暉
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「都築金三郎」表記区画を峯暉の屋敷地と推定。家禄は200俵。都築峯重は実父 徒頭から江戸町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
土岐頼礼
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「土岐丹波守」表記は頼礼の父(土岐頼旨)の通称ではあるが、下記補足資料『御府内沿革図書』では文久2年の同区画は「土岐大隅守…
-
阿部正外
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「阿部越前守」表記区画を正外の屋敷地と推定。旗本期間中の家禄は3000石 要職歴任後、本家相続し老中まで昇進 役職通称遍歴…
-
早川久丈
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「早川庄次郎」表記区画を久丈の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保9年)。家禄は100俵→200俵 奥右筆組頭から…
-
松平康直
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「松平石見守」表記区画を康直の屋敷地と推定。松井松平家。旗本期間中の家禄は5000石→5300石 役方要職歴任後、本家相…
-
竹本正明
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「竹本隼人正」表記区画を正明の屋敷地と推定。家禄は300俵→500石 小納戸から外国奉行を経て側衆へ 役職通称遍歴 和暦…
-
鳥居忠善
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「鳥居越前守」表記区画を忠善の屋敷地と推定。家禄は1500石 小納戸を長年務め外国奉行、田安家老などを歴任 役職通称遍歴…
-
大久保忠宣
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「大久保四郎左エ門」表記区画を忠宣の屋敷地と推定。家禄は6000石 大目付まで昇進した大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 …