目付
-
溝口勝如
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「溝口伊勢守」表記区画を勝如の屋敷地と推定。家禄は2500石 目付としてポサドニック号に対応 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
小俣景徳
『江戸切絵図」小川町/慶応元年より抜粋、「小俣稲太郎」表記区画を景徳の屋敷地と推定。家禄は100俵→300俵 最後の奈良奉行 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
松平近直
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「松平河内守」表記区画を近直の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は2000石 留守居次席勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦…
-
小笠原広業
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「小笠原摂津守」表記区画を広業の屋敷地と推定。家禄は500石 初代の兵庫奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
曲淵景山
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「曲淵甲斐守」表記区画を景山の屋敷地と推定。曲淵景曜は後継。家禄は2000石 中奥番から御三卿家老・留守居まで昇進 役職通…
-
榊原忠義
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「榊原主計頭」表記区画を忠義の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
高木守庸
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「高木伊勢守」表記区画を守庸の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では先代の「高木讃岐守」(高木守雄)表記とな…
-
松平清秀
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「松平治郎兵エ」表記区画を清秀の屋敷地と推定。竹谷松平家。家禄は1200石 日葡修好通商条約調印全権のひとり 役職通称遍…
-
大草高堅
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「大草劫吉」表記区画を高堅の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は3500石。遠江国榛原郡、豊田郡、山…
-
鳥居忠善
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「鳥居越前守」表記区画を忠善の屋敷地と推定。家禄は1500石 小納戸を長年務め外国奉行、田安家老などを歴任 役職通称遍歴…