目付
-
松平近韶
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「松平對馬守」表記区画を近韶の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は2500石 番方・役方で要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
大井信道
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「大井甲斐守」表記区画を信道の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(弘化5年)。家禄は700石 西丸徒頭から一橋家老まで…
-
神保長興
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「神保伯耆守」表記区画を長興の屋敷地と推定。家禄は900石 西丸小納戸から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
戸川安愛
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「戸川鉡三郎」表記区画を安愛の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では先代の「戸川因幡守」(戸川安栄)表記とな…
-
貴志忠美
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「貴志孫大夫」表記区画を忠美の屋敷地と推定。家禄は500石 小納戸から駿府町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
黒川盛泰
『江戸切絵図』日本橋/安政6年より抜粋、「豊後守」は盛泰の父の通称表記ではあるが、下記補足資料『御府内沿革図書』では文久3年の同区画に「黒川備中守」表記となって…
-
松平正之
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋委、「松平對馬守」表記区画を正之の屋敷地と推定。大河内松平家。家禄は3500石。三河国幡豆郡に知行地を有する 役方要職を歴…
-
川勝広運
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「川勝中務」表記区画を広運の祖父の屋敷地と推定。家禄は2573石 目付から勘定奉行に抜擢 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
井戸弘道
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「井戸鉄太郎」表記区画を弘道の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(文政6年)。家禄は500石 ペリー来航時の浦賀奉行の…
-
長谷川清福
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「長谷川甚兵衛」表記区画を清福の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から禁裏附まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…