目付
-
鈴木直列
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「鈴木四郎左衛門」表記区画を直列の屋敷地と推定。家禄は2400石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
堀利堅
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利堅の屋敷地と推定。家禄は2500石→2800石。堀利煕は実子、堀利孟は嫡孫、林韑(林復斎)は義兄…
-
池田長溥
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「池田筑後守」表記区画を長溥の屋敷地と推定。池田長発は後継。家禄は900石→1200石 小十人頭から大目付まで昇進 役職…
-
松平信敏<長沢松平家>
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「松平勘太郎」表記区画を信敏の屋敷地と推定。長沢松平家。家禄は1200石。家禄1000石で大河内松平家にも幕末期に同名の松…
-
林元賓
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「林内蔵頭」表記区画を元賓の屋敷地と推定。家禄は500石 小納戸から新番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
青木義處
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「青木新五兵ヱ」表記区画を義處の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。家禄は2010石 使番から新番頭まで…
-
小出英照
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「小出丹宮」表記区画を英照の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から日光奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
水野重明
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「水野下総守」表記区画を重明の屋敷地と推定。家禄は2800石 西丸目付から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
一色直休
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「一色丹後守」表記区画を直休の屋敷地と推定。家禄は3500石。三河国宝飯郡、設楽郡、賀茂郡に知行地を有する 役方要職を歴…
-
遠山則訓
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「遠山隼人正」表記区画を則訓の屋敷地と推定。家禄は800石 徒頭から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …