目付
-
大沢乗哲
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「大沢豊後守」表記区画を乗哲の屋敷地と推定。家禄は2600石 役方を歴任し側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
堀利熙
『江戸切絵図』築地/万延元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利熙の父の屋敷地(利熙は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。部屋住み切米300俵。…
-
杉浦勝静(杉浦梅潭)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「杉浦正一郎」表記区画を勝静の屋敷地と推定。家禄は450石。久須美祐明は祖父。久須美祐雋は叔父 最後の箱館奉行を務める …
-
沢幸良
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「沢勘七郎」表記区画を幸良の屋敷地と推定。家禄は600石 三度外国奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
古賀増(古賀謹一郎)
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「古賀謹一郎」表記区画を増の屋敷地と推定。家禄は200俵 儒者ながら蕃書調所の開設に尽力 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
津田正路
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「津田近江守」表記区画を正路の屋敷地と推定。家禄300石 修好通商条約交渉を担当した露使応接掛 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
小栗忠順(小栗上野介)
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「小栗豊後守」表記区画を忠順の屋敷地と推定。家禄は2500石→2700石。上総国武射郡、下総国香取郡、上野国群馬郡、緑野…
-
浅野長祚
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「浅野備前守」表記区画を長祚の屋敷地と推定。家禄は3500石。播磨国加東郡に知行地を有する 幕末まで存続した赤穂浅野家の…
-
土岐頼旨
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「土岐丹波守」表記区画を頼旨の屋敷地と推定。家禄は3000石→3500石。上野沼田土岐家内分分知3000石に加えて、下総国…
-
井戸覚弘
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「井戸對馬守」表記区画を覚弘の屋敷地と推定。家禄は2548石。滝川具挙は娘婿 異国船対応に手腕を振るう 役職通称遍歴 和暦…