目付
-
妻木頼功
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「妻木源三郎」表記区画を頼功の屋敷地と推定。家禄は1000石 使番から目付に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
野間正国
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「野間忠五郎」表記区画を正国の屋敷地と推定。家禄は270石 新番組頭から先手鉄砲頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
松平勝安
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「松平左金吾」表記区画を勝安の屋敷地と推定。久松松平家。家禄は2000石 中奥番から目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
安部信乾
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「安倍式部」表記区画を信乾の屋敷地と推定。家禄は1000石 徒頭から目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
永見為忠
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「永見健次郎」表記区画を為忠の屋敷地と推定。家禄は1200石 二合半坂に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 …
-
和田惟明
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「和田傳右衛門」表記区画を惟明の屋敷地と推定。家禄は890石 小納戸から目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
山高信離
『江戸切絵図』愛宕下/万延元年より抜粋、「山高幸之助」は信離の養父の表記だが、実際には安政3年に信離が家督を継いでいるため、代替わりの情報更新漏れと考え、万延元…
-
大久保忠恒
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「大久保雄之助」表記区画を忠恒の屋敷地と推定。家禄は1200石 使番から作事奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
有馬純全
『江戸切絵図』箱崎/嘉永6年(近江屋)より抜粋、「有馬強之丞」表記区画を純全の屋敷地と推定。家禄は3000石。越前丸岡有馬家の内分分知 使番、目付を務めた寄合 …
-
平岡準
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「平岡鐘之助」表記区画を準の養父の屋敷地と推定。準は慶応年間まで家督を継いでいないので、同区画を準の部屋住み屋敷地と推定。…