火消役
-
大久保忠豊
『江戸切絵図』深川/安政2年より抜粋、「大久保因幡守」表記区画を忠豊の屋敷地と推定。家禄は5000石 火消役から側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
上田義苗
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「上田豊之助」表記区画を義苗の屋敷地と推定。家禄は5000石 中川番から火消役に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
本多忠興
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「本多對馬守」表記区画を忠興の屋敷地と推定。家禄は9000石 火消役から駿府城代まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
室賀正発
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「室賀美作守」表記区画を正発の屋敷地と推定。室賀正発は後継。家禄は5500石 番方要職を歴任後側衆に 役職通称遍歴 和暦 …
-
米津田利
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「米津小太夫」表記区画を田利の屋敷地と推定。家禄は4000石 火消役を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考 …
-
松平忠受
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「松平采女」表記区画を忠受の屋敷地と推定。久松松平家。家禄は5000石 火消役・小普請組支配を務める 役職通称遍歴 和暦 …
-
水野忠信
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「水野監物」表記区画を忠信の屋敷地と推定。家禄は5700石 火消役・百人組之頭を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
石川正敬
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「石川又四郎」表記区画を正敬の屋敷地と推定。家禄は4000石 二度にわたり火消役を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
小笠原長儀
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「小笠原弥八郎」表記区画を長儀の屋敷地と推定。家禄は4500石 火事場見廻から浦賀奉行まで昇進 役職通称…
-
戸田光烈
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「戸田中務」表記区画を光烈の屋敷地と推定。家禄は6022石 火消役・甲府勤番支配などを務めた大身旗本 役職通称遍歴 和暦 …