火消役
-
花房職補
『江戸切絵図』四谷/元治元年より抜粋、「花房釩之丞」表記区画を職補の屋敷地と推定。家禄は6228石 火事場見廻から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
戸田光武
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「戸田隼人正」表記区画を光武の屋敷地と推定。家禄は5000石 中奥小姓から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
小笠原信名
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「小笠原若狭守」表記区画を信名の屋敷地と推定。家禄は7000石 火事場見廻から側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
津田信義
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「津田鉄太郎」表記区画を信義の屋敷地と推定。家禄は6000石 火消役から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
朽木綱常
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「朽木周防守」表記区画を綱常の屋敷地と推定。同区画は万延2年の『江戸切絵図』では実子の「朽木弥一郎」(朽木綱美)表記とな…
-
水野忠勧
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「水野山城守」表記区画を忠勧の屋敷地と推定。家禄は5000石 火消役から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
酒井忠礼
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「酒井肥前守」表記区画を忠礼の屋敷地と推定。家禄は7000石 火事場見廻から側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
小出有儀
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「小出伊織」表記区画を有儀の屋敷地と推定。家禄は5000石 火消役を務めた大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
松平信庸
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「松平美作守」表記区画を信庸の屋敷地と推定。大河内松平家。家禄は5000石 中奥小姓から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
牧野忠直
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「牧野兵庫」表記区画を忠直の屋敷地と推定。家禄は6000石 火事場見廻から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…