火消役
-
戸田光天
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「戸田孫十郎」表記区画を光天の屋敷地と推定。家禄は5000石 火事場見廻・火消役を務めた寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
水野貞尚
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「水野兵部」表記区画を貞尚の屋敷地と推定。家禄は6700石 火消役などを務めた大身の寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
蒔田広甫
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「蒔田清之助」表記区画を広甫の屋敷地と推定。家禄は3700石 火消役などを務めた寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
大久保教興
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「大久保兵庫」表記区画を教興の屋敷地と推定。家禄は5000石 火消役などを務めた大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
能勢頼富
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「能勢熊之助」表記区画を頼富の屋敷地と推定。家禄は4008石 火事場見廻から鎗奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
諏訪頼和
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「諏訪主殿」表記区画を頼和の屋敷地と推定。諏訪頼保は実父。家禄は5000石 中奥番から百人組之頭まで昇進 役職通称遍歴 …
-
本多助信
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「本多日向守」表記区画を助信の屋敷地と推定。本多助眞は養子。家禄は4262石 火事場見廻から大番頭まで昇進 役職通称遍歴…
-
近藤政賢
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「近藤織部正」表記区画を政賢の屋敷地と推定。家禄は4300石 火事場見廻から甲府勤番支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
松平勝雅
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「松平侶之允」表記区画を勝雅の屋敷地と推定。久松松平家。家禄は5000石 火事場見廻から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴…
-
渡辺恒
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「渡邊圖書助」表記区画を恒の屋敷地と推定。家禄は5000石 火事場見廻から百人組之頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …