浦賀奉行
-
太田資統
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「太田志摩守」表記区画を資統の屋敷地と推定。岡部長常は実子。家禄は3000石。遠江国城東郡、武蔵国多摩郡、相模国愛甲郡、高…
-
大久保忠董
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「大久保喜右エ門」表記区画を忠董の屋敷地と推定。家禄は350俵 徒頭から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
渡辺輝綱
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「渡邊甲斐守」表記区画を輝綱の屋敷地と推定。家禄は3100石。渡辺孝綱は実子。遠江国山名郡、豊田郡に知行地を有する 中奥…
-
遠山景高
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「遠山安藝守」表記区画を景高の屋敷地と推定。家禄は6531石。美濃国恵奈郡、土岐郡に知行地を有する。同区…
-
大久保忠豊
『江戸切絵図』深川/安政2年より抜粋、「大久保因幡守」表記区画を忠豊の屋敷地と推定。家禄は5000石。下野国都賀郡、河内郡に知行地を有する 火消役から側衆まで昇…
-
小笠原長儀
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「小笠原弥八郎」表記区画を長儀の屋敷地と推定。家禄は4500石。常陸国河内郡、筑波郡、伊勢国安藝郡、川曲…
-
土岐朝昌
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「土岐下野守」表記区画を朝昌の屋敷地と推定。家禄は7000石。武蔵国多摩郡、葛飾郡、埼玉郡、上野国邑樂郡、新田郡、安房国…
-
井戸弘道
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「井戸鉄太郎」表記区画を弘道の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(文政6年)。家禄は500石 ペリー来航時の浦賀奉行の…
-
小笠原長穀
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「小笠原加賀守」表記区画を長穀の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(享和3年)。家禄は5000石。豊前国宇佐郡、下毛郡…
-
土方勝敬
『江戸切絵図』愛宕下/万延元年より抜粋、「土方八十郎」表記区画を勝敬の屋敷地と推定。家禄は1560石 火付盗賊改などを経て最後の浦賀奉行に 役職通称遍歴 和暦 …