新番頭
-
青木義處
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「青木新五兵ヱ」表記区画を義處の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。家禄は2010石 使番から新番頭まで…
-
押田勝延
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「押田近江守」表記区画を勝延の屋敷地と推定。家禄は1000石 小納戸から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
大島義彰
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「大島丹波守」表記区画を義彰の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
仙石久大
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「仙石能登守」表記区画を久大の屋敷地と推定。家禄は2000石 中奥小姓・西丸新番頭を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
山名豊展
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「山名壹岐守」表記区画を豊展の屋敷地と推定。家禄は600石 小納戸から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
勝田典経
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「勝田左京」表記区画を典経の屋敷地と推定。家禄は3000石。武蔵国多摩郡、常陸国筑波郡、相模国高座郡、大住郡に知行地を有…
-
松下登綱
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「松下大学」表記区画を登綱の屋敷地と推定。家禄は740石 小十人頭から鎗奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
大久保忠一
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「大久保権右衛門」表記区画を忠一の屋敷地と推定。家禄は700石 徒頭から作事奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
米倉昌侃
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「米倉大内蔵」表記区画を昌侃の屋敷地と推定。家禄は3000石。米倉昌冨は実子。相模国大住郡、上野国碓氷郡に知行地を有する …
-
新庄直敬
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「新庄美作守」表記区画を直敬の屋敷地と推定。家禄は3000石。常陸国行方郡、信太郡、新治郡、河内郡、下野国芳賀郡に知行地…