徒頭
-
男谷信友(男谷精一郎)
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「男谷精一郎」表記区画を信友の屋敷地と推定。家禄は100俵。勝義邦(勝海舟)は従兄弟 幕末屈指の剣豪旗本 役職通称遍歴 和…
-
佐々木顕発
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「佐々木脩輔」表記区画を顕発の屋敷地と推定。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では「野々山丹後守」(野々山兼寛)表記となって…
-
大沢乗哲
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「大沢豊後守」表記区画を乗哲の屋敷地と推定。家禄は2600石 役方を歴任し側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
堀利熙
『江戸切絵図』築地/万延元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利熙の父の屋敷地(利熙は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。部屋住み切米300俵。…
-
沢幸良
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「沢勘七郎」表記区画を幸良の屋敷地と推定。家禄は600石 三度外国奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
古賀増(古賀謹一郎)
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「古賀謹一郎」表記区画を増の屋敷地と推定。家禄は200俵 儒者ながら蕃書調所の開設に尽力 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
岩瀬忠震
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「岩瀬一兵エ」表記区画を忠震の養父の屋敷地(忠震は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。部屋住み切米30…
-
永井尚志
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年より抜粋、「永井能登守」表記区画を尚志の養父(永井尚徳)の屋敷地(尚志は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(弘化5年)。部屋住…
-
筒井政憲
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「筒井紀伊守」表記区画を政憲の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(享和3年)。家禄は2200石→2700石。下曽根信之は…
-
大久保忠寛(大久保一翁)
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「大久保右近将監」表記区画を忠寛の屋敷地と推定。家禄は500石。下総国香取郡に知行地を有する 勝の才をいち早く見抜いた慧眼…