徒頭
-
都筑峯暉
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「都筑金三郎」表記区画を峯暉の屋敷地と推定。家禄は200俵。都築峯重は実父 徒頭から江戸町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
松平正庸
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「松平織部」表記区画を正庸の後継の屋敷地と推定。正庸は元治元年3月に卒しているが、『東京市史稿』によると、正庸生前の文久…
-
林元賓
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「林内蔵頭」表記区画を元賓の屋敷地と推定。家禄は500石。山口直毅は実子 小納戸から新番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
遠山則訓
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「遠山隼人正」表記区画を則訓の屋敷地と推定。家禄は800石 徒頭から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
岩瀬氏善
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「岩瀬内記」表記区画を氏善の屋敷地と推定。家禄は1700石 中奥番から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
野々山兼寛
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「野々山丹後守」表記区画を兼寛の屋敷地と推定。同区画は文久2年の『江戸切絵図』では「佐々木脩輔」(佐々木顕発)表記となって…
-
小栗政寧
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「小栗右膳」表記区画を政寧の屋敷地と推定。家禄は585.6石 徒頭から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
大久保忠一
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「大久保権右衛門」表記区画を忠一の屋敷地と推定。家禄は700石 徒頭から作事奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
石河政平
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「石河土佐守」表記区画を政平の屋敷地と推定。家禄は2700石→2000石。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では「平岡石見…
-
大井信道
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「大井甲斐守」表記区画を信道の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では「三木勘解由(三木自秀)」表記となってい…