小納戸
-
戸川安愛
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「戸川鉡三郎」表記区画を安愛の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では先代の「戸川因幡守」(戸川安栄)表記とな…
-
貴志忠美
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「貴志孫大夫」表記区画を忠美の屋敷地と推定。家禄は500石 小納戸から駿府町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
黒川盛泰
『江戸切絵図』日本橋/安政6年より抜粋、「豊後守」は盛泰の父の通称表記ではあるが、下記補足資料『御府内沿革図書』では文久3年の同区画に「黒川備中守」表記となって…
-
長谷川清福
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「長谷川甚兵衛」表記区画を清福の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から禁裏附まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
小笠原広業
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「小笠原摂津守」表記区画を広業の屋敷地と推定。家禄は500石 初代の兵庫奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
竹本正明
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「竹本隼人正」表記区画を正明の屋敷地と推定。家禄は300俵→500石 小納戸から外国奉行を経て側衆へ 役職通称遍歴 和暦…
-
榊原忠義
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「榊原主計頭」表記区画を忠義の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
松浦啓
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「松浦弾正」表記区画を啓の屋敷地と推定。家禄は1000石 番方要職歴任後に一橋家老に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
鳥居忠善
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「鳥居越前守」表記区画を忠善の屋敷地と推定。家禄は1500石 小納戸を長年務め外国奉行、田安家老などを歴任 役職通称遍歴…
-
戸田氏著
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「戸田能登守」表記区画を氏著の屋敷地と推定。家禄は2000石 役方の要職を歴任し留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …