小普請組支配
-
秋田季穀
『江戸切絵図』築地/嘉永2年(国会図書館蔵)より抜粋、「秋田淡路守」表記区画を季穀の屋敷地と推定。家禄は5000石。陸奥国田村郡に知行地を有する モリソン号事件…
-
酒井忠行
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「酒井對馬守」表記区画を忠行の屋敷地と推定。高2000石 日葡修好通商条約調印の全権の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
根岸衛奮
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「根岸肥前守」表記区画を衛奮の屋敷地と推定。家禄は1000石 幕府役職任免記録『柳営補任』の編者 役職通称遍歴 和暦 西…
-
伊沢政義
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「伊沢美作守」表記区画を政義の屋敷地と推定。家禄は3250石。相模国大住郡、下総国葛飾郡、上総国夷隅郡、長柄郡、下野国都賀…
-
竹本正雅
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「竹本圖書頭」表記区画を正雅の屋敷地と推定。竹本正懋は養父(先代)。家禄は2000石。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では…
-
新見正興
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「新見豊前守」表記区画を正興の屋敷地と推定。家禄は2000石→2300石 万延元年遣米使節の正使を務める 役職通称遍歴 …
-
久貝正典
『江戸切絵図』市ヶ谷/安政4年より抜粋、「久貝因幡守」表記区画を正典の屋敷地と推定。家禄は5500石、隠居後3500石→4500石。小笠原長常は実弟 創設から長…