小普請組支配
-
坪内保之
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「坪内伊豆守」表記区画を保之の屋敷地と推定。家禄は5533石→6533石 御側御用取次を長年務める 役職通称遍歴 和暦 西…
-
佐野政行
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「佐野日向守」表記区画を政行の屋敷地と推定。家禄は1900石 嫡孫期から幕職に抜擢 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
駒木根政暁
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「駒木根大内記」表記区画を政暁の屋敷地と推定。駒木根政邦は嫡孫。家禄は1700石→2000石 番方から側衆まで躍進 役職…
-
土屋邦直
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「土屋佐渡守」表記区画を邦直の屋敷地と推定。土屋豙直は実子。家禄は3000石 旧武田家臣土屋家の流れを汲む大身旗本 役職通…
-
高井式房
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「高井兵部少輔」表記区画を式房の屋敷地と推定。家禄は6000石 番方の要職を歴任する大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
大岡清謙
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「大岡豊後守」表記区画を清謙の屋敷地と推定。家禄は3000石 番方で要職を歴任した旗本寄合席 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
仙石久祇
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「仙石河内守」表記区画を久祇の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は4700石 出石藩仙石家の分家の大…
-
大島義彬
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「大島備後守」表記区画を義彬の屋敷地と推定。家禄は4700石 番方の要職を歴任した大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
秋田季穀
『江戸切絵図』築地/嘉永2年(国会図書館蔵)より抜粋、「秋田淡路守」表記区画を季穀の屋敷地と推定。家禄は5000石 モリソン号事件の際の江戸在勤浦賀奉行 役職通…
-
酒井忠行
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「酒井對馬守」表記区画を忠行の屋敷地と推定。高2000石 日葡修好通商条約調印の全権の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…