小普請組支配
-
松浦啓
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「松浦弾正」表記区画を啓の屋敷地と推定。家禄は1000石 番方要職歴任後に一橋家老に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
大草高堅
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「大草劫吉」表記区画を高堅の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は3500石。遠江国榛原郡、豊田郡、山…
-
藪忠良
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「藪益次郎」表記区画を忠良の屋敷地と推定。家禄は5000石。下総国相馬郡、香取郡、結城郡、下野国河内郡、都賀郡に知行地を有…
-
小笠原政民
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「小笠原志摩守」表記区画を政民の屋敷と推定。家禄は5000石。安房国朝夷郡、上総国望陀郡、市原郡、下総国香取郡、伊豆国君…
-
岡田善寶
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「岡田将監」表記区画を善寶の屋敷地と推定。家禄は5000石。美濃国大野郡に知行地を有する 長年火消役を務める 役職通称遍歴…
-
酒井忠讜
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「酒井内蔵助」表記区画を忠讜の屋敷地と推定。家禄は5000石。伊豆国田方郡、武蔵国新座郡、入間郡、上総国周淮郡、市原郡、…
-
山口直信
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「山口丹波守」表記区画を直信の屋敷地と推定。家禄は3000石。三河国額田郡、駿河国富士郡に知行地を有する 役方要職を歴任し…
-
諏訪頼保
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「諏訪若狭守」表記区画を頼保の屋敷地と推定。諏訪頼知は実子。家禄は5000石。三河国幡豆郡に知行地を有する 小普請組支配…
-
徳永昌賢
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「徳永伊豫守」表記区画を昌賢の屋敷地と推定。家禄は2500石。徳永昌新は実子 小納戸から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 …
-
奥田忠教
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「奥田主馬」表記区画を忠教の屋敷地と推定。家禄は3300石。下野国梁田郡、大和国山邉、近江国蒲生郡、上野国山田郡に知行地…