小普請組支配
-
藤掛永恵
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「藤掛出羽守」表記区画を永恵の屋敷地と推定。家禄は4000石。丹波国何鹿郡に知行地を有する 中川番から書院番頭まで昇進 …
-
大島義彰
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「大島丹波守」表記区画を義彰の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
安藤次誠
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「安藤与十郎」表記区画を次誠の屋敷地と推定。家禄は2000石 小納戸から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
津田正人
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「津田美濃守」表記区画を正人の屋敷地と推定。家禄は3011.14石。美濃国不破郡、大野郡、安八郡、羽栗郡、可児郡、丹波国…
-
岩瀬氏善
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「岩瀬内記」表記区画を氏善の屋敷地と推定。家禄は1700石 中奥番から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
松平忠愛
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「松平采女」表記区画を忠受の屋敷地と推定。久松松平家。家禄は5000石。信濃国小県郡、佐久郡に知行地を有する 火消役・小普…
-
石川正敬
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「石川又四郎」表記区画を正敬の屋敷地と推定。家禄は4000石。駿河国富士郡、庵原郡、志太郡に知行地を有する 二度にわたり…
-
小笠原長儀
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「小笠原弥八郎」表記区画を長儀の屋敷地と推定。家禄は4500石。常陸国河内郡、筑波郡、伊勢国安藝郡、川曲…
-
大井信道
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「大井甲斐守」表記区画を信道の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では「三木勘解由(三木自秀)」表記となってい…
-
柴田勝全
『江戸切絵図』四谷/元治元年より抜粋、「柴田能登守」表記区画を勝全の屋敷地と推定。家禄は3024石。三河国額田郡、宝飯郡に知行地を有する 中奥小姓から番方要職を…