小普請組支配
-
岩瀬氏善
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「岩瀬内記」表記区画を氏善の屋敷地と推定。家禄は1700石 中奥番から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
松平忠受
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「松平采女」表記区画を忠受の屋敷地と推定。久松松平家。家禄は5000石 火消役・小普請組支配を務める 役職通称遍歴 和暦 …
-
石川正敬
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「石川又四郎」表記区画を正敬の屋敷地と推定。家禄は4000石 二度にわたり火消役を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
小笠原長儀
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「小笠原弥八郎」表記区画を長儀の屋敷地と推定。家禄は4500石 火事場見廻から浦賀奉行まで昇進 役職通称…
-
大井信道
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「大井甲斐守」表記区画を信道の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(弘化5年)。家禄は700石 西丸徒頭から一橋家老まで…
-
柴田勝全
『江戸切絵図』四谷/元治元年より抜粋、「柴田能登守」表記区画を勝全の屋敷地と推定。家禄は3024石 中奥小姓から番方要職を歴任し書院番頭へ昇進 役職通称遍歴 和…
-
戸田光烈
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「戸田中務」表記区画を光烈の屋敷地と推定。家禄は6022石 火消役・甲府勤番支配などを務めた大身旗本 役職通称遍歴 和暦 …
-
鍋嶋直孝
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「鍋嶋内匠頭」表記区画を直孝の屋敷地と推定。家禄は5000石 町奉行・大番頭を務めた大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
本多忠陳
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「本多寛司」表記区画を忠陳の屋敷地と推定。家禄は7000石 火消役、小普請組支配などを務めた大身旗本 役職通称遍歴 和暦 …
-
松浦啓
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「松浦弾正」表記区画を啓の屋敷地と推定。家禄は1000石 番方要職歴任後に一橋家老に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…