小普請組支配
-
鈴木直列
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「鈴木四郎左衛門」表記区画を直列の屋敷地と推定。家禄は2400石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
戸川安栄
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「戸川因幡守」表記区画を安栄の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では後継の「戸川鉡三郎」(戸川安愛)表記とな…
-
酒井忠礼
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「酒井肥前守」表記区画を忠礼の屋敷地と推定。家禄は7000石 火事場見廻から側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
岡部長富
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「岡部因幡守」表記区画を長富の屋敷地と推定。家禄は3000石。岡部長保は実子 中奥小姓から側衆まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
阿部正外
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「阿部越前守」表記区画を正外の屋敷地と推定。旗本期間中の家禄は3000石 要職歴任後、本家相続し老中まで昇進 役職通称遍歴…
-
松平信庸
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「松平美作守」表記区画を信庸の屋敷地と推定。大河内松平家。家禄は5000石 中奥小姓から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
藤掛永恵
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「藤掛出羽守」表記区画を永恵の屋敷地と推定。家禄は4000石 中川番から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
大島義彰
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「大島丹波守」表記区画を義彰の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
安藤次誠
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「安藤与十郎」表記区画を次誠の屋敷地と推定。家禄は2000石 小納戸から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
津田正人
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「津田美濃守」表記区画を正人の屋敷地と推定。家禄は3500石 中奥小姓から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…