小普請奉行
-
内藤忠辰
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「内藤茂之助」表記区画を忠辰の屋敷地と推定。家禄は200俵 勘定組頭から勘定奉行格小普請奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
石河政平
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「石河土佐守」表記区画を政平の屋敷地と推定。家禄は2700石→2000石。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では「平岡石見…
-
江原親長
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「江原大和守」表記区画を親長の屋敷地と推定。家禄は1700石 長年小納戸を務め小普請奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
曲淵景山
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「曲淵甲斐守」表記区画を景山の屋敷地と推定。曲淵景曜は後継。家禄は2000石 中奥番から御三卿家老・留守居まで昇進 役職通…
-
中島眞宰
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「中島平四郎」表記区画を眞宰の屋敷地と推定。家禄は200俵 勘定組頭から小普請奉行まで昇進した叩き上げ 役職通称遍歴 和…
-
明楽茂正
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「明楽大隅守」表記区画を茂正の屋敷地と推定。家禄は800石。川村修就は義兄弟 膳奉行・広敷用人から普請奉行まで昇進 役職…
-
三宅康済
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「三宅駿河守」表記区画を康済の屋敷地と推定。家禄は500石 普請奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考…
-
篠山景徳
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「笹山摂津守」表記区画を景徳の屋敷地と推定。家禄は200石→500石 江戸城本丸普請の褒賞で加増を受ける 役職通称遍歴 和…
-
佐々木顕発
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「佐々木脩輔」表記区画を顕発の屋敷地と推定。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では「野々山丹後守」(野々山兼寛)表記となって…
-
荒尾成允
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「荒尾石見守」表記区画を成允の屋敷地と推定。家禄は500石 5年間以上長崎奉行として活躍 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …