小姓
-
松平乗利
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「松平上野介」表記区画を乗利の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は1300石 小納戸・小姓から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
徳永昌賢
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「徳永伊豫守」表記区画を昌賢の屋敷地と推定。家禄は2500石。徳永昌新は実子 小納戸から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 …
-
薬師寺元眞
『江戸切絵図』四谷/文久3年より抜粋、「薬師寺筑前守」表記区画を元眞の屋敷地と推定。家禄は1000石 御側御用取次まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
河尻鎮長
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋/「河尻式部少輔」表記区画を鎮長の屋敷地と推定。家禄は300俵 長年小姓を務めた後日光奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
柳生久包
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「柳生播磨守」表記区画を久包の屋敷地と推定、家禄は1100石 長期間大目付を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
太田資順
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「太田筑前守」表記区画を資順の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では先代の「太田播磨守」(太田資芳)表記とな…
-
蜷川親寶
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「蜷川相模守」表記区画を親寶の屋敷地と推定。家禄は5000石。蜷川親常は実父、蜷川親賢は後継。山城国綴喜…
-
花房正理
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「花房志摩守」表記区画を正理の屋敷地と推定。花房正直は実子。家禄は5000石。遠江国豊田郡、周智郡に知行地を有する 元宇喜…
-
戸川安清
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「戸川播磨守」表記区画を安清の屋敷地と推定。家禄は500石。戸川安鎮 は息子 幕末屈指の名書家旗本 役職通称遍歴 和暦 …
-
酒井忠行
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「酒井對馬守」表記区画を忠行の屋敷地と推定。高2000石 日葡修好通商条約調印の全権の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…