小姓
-
岡村直恒
『江戸切絵図(近江屋)』本郷/嘉永2年より抜粋、「岡村備後守」表記区画を直恒の屋敷地と推定。岡村直史は養子。家禄は500石 小納戸から清水家老まで昇進 役職通称…
-
田村直清
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「田村石見守」表記は直清の父の田村直廉の表記。直清の部屋住み屋敷地と推定。切米300俵 小納戸から外国奉行まで昇進 役職通…
-
蜷川親賢
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「蜷川相模守」表記区画は親賢の父の蜷川親寶の表記だが、文久2年に親賢が家督を継いでいるため、慶応元年時点では親賢の屋敷地…
-
戸川安鎮
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「戸川播磨守」は安鎮の父である戸川安清の表記だが、家督を継ぐことがなかった安鎮はこの区画に部屋住みしていたと推定。切米は…
-
駒木根政邦
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「駒木根播磨守」表記区画を政邦の屋敷地と推定。駒木根政暁は祖父。家禄は2000石 小姓から鎗奉行まで昇進 役職通称遍歴 …
-
田沢政路
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「田沢」表記区画を政路の屋敷地と推定。家禄は200石 小納戸から一橋家老まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
杉浦勝義
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「杉浦内膳正」表記区画を勝義の屋敷地と推定。家禄は620石→820石 小姓から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
太田資師
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「太田内蔵頭」表記区画を資師の屋敷地と推定。太田資寧は実父。家禄は5000石 小納戸から百人組之頭まで昇進 役職通称遍歴…
-
平岡道弘
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「平岡丹波守」表記区画を道弘の屋敷地と推定。家禄は500石→2000石→4000石→5000石→10000石。同区画は文…
-
高井実孝
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「高井豊前守」表記区画を実孝の屋敷地と推定。家禄は300俵 小納戸・小姓を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…