大目付
-
渡辺輝綱
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「渡邊甲斐守」表記区画を輝綱の屋敷地と推定。家禄は3100石。渡辺孝綱は実子 中奥小姓から側衆まで昇進 役職都勝遍歴 和…
-
深谷盛房
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年より抜粋、「深谷遠江守」表記区画を盛房の屋敷と推定。家禄は500石 小納戸から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
土屋廉直
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「土屋紀伊守」表記区画を廉直の屋敷地と推定。家禄は1000石→1500石 中奥番から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
田村顕彰
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「田村伊予守」表記区画を顕彰の屋敷地と推定。家禄は700俵 小十人頭から田安家老まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
堀利堅
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利堅の屋敷地と推定。家禄は2500石→2800石。堀利煕は実子、堀利孟は嫡孫、林韑(林復斎)は義兄…
-
池田長溥
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「池田筑後守」表記区画を長溥の屋敷地と推定。池田長発は後継。家禄は900石→1200石 小十人頭から大目付まで昇進 役職…
-
土岐頼礼
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「土岐丹波守」表記は頼礼の父(土岐頼旨)の通称ではあるが、下記補足資料『御府内沿革図書』では文久2年の同区画は「土岐大隅守…
-
松平信敏<長沢松平家>
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「松平勘太郎」表記区画を信敏の屋敷地と推定。長沢松平家。家禄は1200石。家禄1000石で大河内松平家にも幕末期に同名の松…
-
遠山則訓
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「遠山隼人正」表記区画を則訓の屋敷地と推定。家禄は800石 徒頭から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
稲生正興
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「稲生出羽守」表記区画を正興の屋敷地と推定。家禄は1500石 使番から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…