大目付
-
田沢政路
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「田沢」表記区画を政路の屋敷地と推定。家禄は200石 小納戸から一橋家老まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
堀利孟
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画は祖父で先代の堀利堅表記だが利孟の部屋住屋敷地と推定。家禄は2800石。堀利煕は実父。 中奥小姓から…
-
松平康正<久松松平家>
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「松平因幡守」表記区画を康正の屋敷地と推定。久松松平家。交代寄合。家禄は6000石。家禄3000石の寄合・松井松平家にも…
-
室賀正容
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「室賀美作守」表記区画を先代の室賀正発の表記だが、同年、家督を継ぐ正容の屋敷地と推定。家禄は5500石 小姓から側衆まで昇…
-
河田煕
『江戸切絵図』番町/安政5年(国土地理院蔵)より抜粋、「船橋勘左エ門」表記区画を煕の屋敷地と推定。家禄は200俵 儒者から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
合原義直(合原猪三郎)
『江戸切絵図』大久保/嘉永7年より抜粋、「福地甚右エ門」表記区画を義直の屋敷地と推定。家禄は100俵 外国奉行支配調役から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
石野則常
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「石野三次郎」表記区画を則常の屋敷地と推定。家禄は1100石 使番から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
山岡高歩(山岡鉄舟)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「山岡紀一郎」表記区画を高歩の養父の屋敷地と推定。 講武所剣術世話心得から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
亀井玆福
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「亀井勇之助」表記区画を玆福の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は3000石 中川番から大目付まで昇進…
-
神尾守富
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「神尾豊後守」表記区画を守富の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 薬傷 通称…