大番頭
-
大久保忠学
『江戸切絵図』深川/安政5年より抜粋、「大久保肥後守」表記区画を忠学の屋敷地と推定。大久保忠宣は実子。家禄は6000石。駿河国庵原郡、益津郡、武蔵国比企郡、上野…
-
竹中重固
『慶応改正御江戸大絵図』(国会図書館蔵)より抜粋、「伊達遠江」表記区画の一部を重固の屋敷地と推定。家禄は5000石 陸軍奉行などを務めた交代寄合 役職通称遍歴 …
-
松平康正<久松松平家>
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「松平因幡守」表記区画を康正の屋敷地と推定。久松松平家。交代寄合。家禄は6000石。家禄3000石の寄合・松井松平家にも…
-
本多助信
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「本多日向守」表記区画を助信の屋敷地と推定。本多助眞は養子。家禄は4262石。遠江国城東郡、伊豆国君沢郡に知行地を有する…
-
小笠原信名
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「小笠原若狭守」表記区画を信名の屋敷地と推定。家禄は7000石。安房国平郡郡、安房郡、長狭郡、朝夷郡、相模国高座郡、大住郡…
-
菅沼定敬
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「菅沼信濃守」表記区画を定敬の屋敷地と推定。家禄は3000石。菅沼賞治は次々代 小納戸から留守居まで昇進 役職通称遍歴 …
-
堀田一知
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「堀田紀伊守」表記区画を一知の屋敷地と推定。家禄は4200石。堀田一能は子。近江国甲賀郡、大和国添下郡に知行地を有する …
-
遠山景高
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「遠山安藝守」表記区画を景高の屋敷地と推定。家禄は6531石。美濃国恵奈郡、土岐郡に知行地を有する。同区…
-
朽木綱常
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「朽木周防守」表記区画を綱常の屋敷地と推定。同区画は万延2年の『江戸切絵図』では実子の「朽木弥一郎」(朽木綱美)表記とな…
-
菅沼定志
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「菅沼織部正」表記区画を定志の屋敷地と推定。交代寄合。家禄は7000石 大番頭、側衆などを務めた交代寄合…