大坂町奉行
-
永井尚徳
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年より抜粋、「永井能登守」表記区画を尚徳の屋敷地と推定。家禄は1000石。永井尚志は養子 使番から大坂町奉行まで昇進 役職通称遍歴 …
-
松平信敏<長沢松平家>
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「松平勘太郎」表記区画を信敏の屋敷地と推定。長沢松平家。家禄は1200石。家禄1000石で大河内松平家にも幕末期に同名の松…
-
中野長風
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「中野石見守」表記区画を長風の屋敷地と推定。家禄は150俵→200俵 勘定組頭から大坂町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
鳥居忠善
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「鳥居越前守」表記区画を忠善の屋敷地と推定。家禄は1500石 小納戸を長年務め外国奉行、田安家老などを歴任 役職通称遍歴…
-
久須美祐雋
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「久須美佐渡守」表記区画を祐雋の屋敷地と推定。家禄は500石。久須美祐明は父。杉浦勝静(杉浦梅譚)は甥 籏奉行まで昇進 …
-
戸田氏栄
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「戸田伊豆守」表記区画を氏栄の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(文政11年)。家禄は500石 黒船来航時の浦賀奉行 役…
-
有馬則篤
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「有馬帯刀」表記区画を則篤の屋敷地と推定。家禄は3500石 番役両方で要職を歴任した大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
佐々木顕発
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「佐々木脩輔」表記区画を顕発の屋敷地と推定。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では「野々山丹後守」(野々山兼寛)表記となって…
-
石谷穆清
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「石ヶ谷鉄之亟」表記区画を穆清の屋敷地と推定。家禄は2500石 安政の大獄の五手掛の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
古賀増(古賀謹一郎)
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「古賀謹一郎」表記区画を増の屋敷地と推定。家禄は200俵 儒者ながら蕃書調所の開設に尽力 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…