大坂町奉行
-
本多安英
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「本多加賀守」表記区画を安英の屋敷地と推定。家禄は400石→800石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
久須美祐明
『江戸切絵図(近江屋)』愛宕下/嘉永2年より抜粋、「御勘定御奉行 久須美佐渡守」表記区画を祐明の勘定奉行在任時の御役屋敷地と推定。久須美祐雋は子。杉浦勝静は孫。…
-
堀利孟
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画は祖父で先代の堀利堅表記だが利孟の部屋住屋敷地と推定。家禄は2800石。堀利煕は実父。 中奥小姓から…
-
戸塚忠栄
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「戸塚豊後守」表記区画を忠栄の屋敷地と推定。家禄は1200石 小納戸から大坂町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
中川忠道
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「中川飛騨守」表記区画を忠道の屋敷地と推定。家禄は1000石。中川忠潔は実父 小納戸から作事奉行まで昇進…
-
井上義斐
『江戸切絵図』四谷/元治元年より抜粋、「金子鉄太ト」表記区画を義斐の屋敷地と推定。家禄は100俵 パークスとの交渉で活躍 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
柴田康直
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「柴田日向守」表記区画を康直の屋敷地と推定。家禄は2000石 遠国奉行を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考…
-
竹内幸彜
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「竹内日向守」表記区画を幸彜の屋敷地と推定。家禄は600石 小納戸から田安家老まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
松平乗樸
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「松平甲次郎」表記区画を乗樸の屋敷地と推定。大給松平家。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は3000石 使番から書…
-
堀利堅
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利堅の屋敷地と推定。家禄は2500石→2800石。堀利煕は実子、堀利孟は嫡孫、林韑(林復斎)は義兄…