外国奉行
-
小出秀実(小出実)
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「小出修理」表記区画を秀実の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政6年)。家禄は1500石→1593.8石。土岐頼旨…
-
池田長発
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「池田筑後守」表記区画を長発の養父(池田長溥)の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は1200石→60…
-
堀利熙
『江戸切絵図』築地/万延元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利熙の父の屋敷地(利熙は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。部屋住み切米300俵。…
-
沢幸良
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「沢勘七郎」表記区画を幸良の屋敷地と推定。家禄は600石 三度外国奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
竹内保徳
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「竹内下野守」表記区画を保徳の屋敷地と推定。家禄は200俵→500石。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』に…
-
津田正路
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「津田近江守」表記区画を正路の屋敷地と推定。家禄300石 修好通商条約交渉を担当した露使応接掛 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
小栗忠順(小栗上野介)
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「小栗豊後守」表記区画を忠順の屋敷地と推定。家禄は2500石→2700石。小栗忠高は実父 親仏路線で近代化を強力に推進 …
-
柴田剛中
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「柴田貞太郎」表記区画を剛中の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵。隣家の永持穀明(永持亨次郎)は実弟 二度の遣欧使節…
-
朝比奈昌広
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「朝比奈甲斐守」表記区画は実父朝比奈昌寿表記だが、同年家督を継ぐ昌広の屋敷地であるとも推定。家禄は500石 日伊修好通商条…
-
竹本正雅
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「竹本圖書頭」表記区画を正雅の屋敷地と推定。竹本正懋は養父(先代)。家禄は2000石 対外交渉の功績から留守居格の外国奉行…