外国奉行
-
木下利義
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「木下左兵エ」表記区画を利義の養父の屋敷地(利義は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。長崎海軍伝習所2期…
-
赤松範忠
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「赤松左エ門尉」表記区画を範忠の屋敷地と推定。家禄は3015石 番方を中心に要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
栗本鯤(栗本鋤雲)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「栗本瑞見」表記区画を鯤の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(天保14年)。家禄は300石 奥医師から転身し、親仏外交…
-
佐々木顕発
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「佐々木脩輔」表記区画を顕発の屋敷地と推定。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では「野々山丹後守」(野々山兼寛)表記となって…
-
酒井忠行
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「酒井對馬守」表記区画を忠行の屋敷地と推定。高2000石 日葡修好通商条約調印の全権の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
斎藤三理
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「斎藤攝津守」表記区画を三理の屋敷地と推定。家禄は6000石。斎藤三宜は実父 斎藤利三の流れをくむ大身旗本 役職通称遍歴 …
-
滝川具挙
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「滝川三郎四郎」表記区画を具挙の屋敷地と推定。家禄は1200石。井戸覚弘は岳父、京極高朗は実弟 討薩表を届ける使者役を命…
-
菊池隆吉
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「菊地伊代守」表記区画を隆吉の屋敷地と推定。家禄は100俵 外交分野で実務に当たる叩き上げ 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
根岸衛奮
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「根岸肥前守」表記区画を衛奮の屋敷地と推定。家禄は1000石 幕府役職任免記録『柳営補任』の編者 役職通称遍歴 和暦 西…
-
渡辺孝綱
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「渡辺肥後守」表記区画を孝綱の屋敷地と推定。家禄は3100石。渡辺輝綱は実父 将軍上洛の随従として活躍 役職通称遍歴 和…