勘定奉行
-
榊原忠義
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「榊原主計頭」表記区画を忠義の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
小笠原政民
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「小笠原志摩守」表記区画を政民の屋敷と推定。家禄は5000石 番方・役方で要職を歴任した大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西…
-
塚越元邦
『江戸切絵図』下谷/嘉永3年より抜粋、「塚越藤助」表記区画を元邦の屋敷地と推定。家禄は130俵 勘定所内で勘定奉行格まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
山口直信
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「山口丹波守」表記区画を直信の屋敷地と推定。家禄は3000石 役方要職を歴任して小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
竹田斯綏
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「竹田伊豆守」表記区画を斯綏の屋敷地と推定。家禄は800石 小納戸から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
浅野氏祐
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「浅野一学」表記区画を氏祐の屋敷地と推定。家禄は2000石 親仏幕政の推進者の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
有馬則篤
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「有馬帯刀」表記区画を則篤の屋敷地と推定。家禄は3500石 番役両方で要職を歴任した大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
池田頼方
『江戸切絵図』箕輪/嘉永6年より抜粋、「池田播磨守」表記区画を頼方の屋敷地と推定。家禄は3000石 安政の大獄の五手掛の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
駒井朝温
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「駒井山城守」表記区画を朝温の屋敷地と推定。家禄は1800石 目付から一足飛びに大目付に抜擢される 役職通称遍歴 和暦 …
-
戸川安清
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「戸川播磨守」表記区画を安清の屋敷地と推定。家禄は500石 幕末屈指の名書家旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …