勘定奉行
-
松平近直
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「松平河内守」表記区画を近直の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は2000石 留守居次席勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦…
-
小笠原広業
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「小笠原摂津守」表記区画を広業の屋敷地と推定。家禄は500石 初代の兵庫奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
松平康直
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「松平石見守」表記区画を康直の屋敷地と推定。松井松平家。旗本期間中の家禄は5000石→5300石。旗本期間中は陸奥国石川…
-
榊原忠義
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「榊原主計頭」表記区画を忠義の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
小笠原政民
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「小笠原志摩守」表記区画を政民の屋敷と推定。家禄は5000石。安房国朝夷郡、上総国望陀郡、市原郡、下総国香取郡、伊豆国君…
-
塚越元邦
『江戸切絵図』下谷/嘉永3年より抜粋、「塚越藤助」表記区画を元邦の屋敷地と推定。家禄は130俵 勘定所内で勘定奉行格まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
山口直信
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「山口丹波守」表記区画を直信の屋敷地と推定。家禄は3000石。三河国額田郡、駿河国富士郡に知行地を有する 役方要職を歴任し…
-
竹田斯綏
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「竹田伊豆守」表記区画を斯綏の屋敷地と推定。家禄は800石 小納戸から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
浅野氏祐
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「浅野一学」表記区画を氏祐の屋敷地と推定。家禄は2000石 親仏幕政の推進者の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
有馬則篤
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「有馬帯刀」表記区画を則篤の屋敷地と推定。家禄は3500石。近江国蒲生郡、武蔵国比企郡、上野国邑樂郡に知行地を有する 番役…