勘定奉行
-
平岡準
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「平岡鐘之助」表記区画を準の養父の屋敷地と推定。準は慶応年間まで家督を継いでいないので、同区画を準の部屋住み屋敷地と推定。…
-
小野広胖(小野友五郎)
『慶応改正御江戸大絵図』(国会図書館蔵)より抜粋、「伊達遠江」表記区画の一部を広胖の屋敷地と推定。家禄は100俵 常陸笠間牧野家中から取り立てられた算術の鬼才 …
-
土屋正直
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「土屋備前守」表記区画は正直の実父の土屋州直の表記だが、文久2年に正直が家督を継いでいるため、慶応元年時点では正直の屋敷…
-
本多安英
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「本多加賀守」表記区画を安英の屋敷地と推定。家禄は400石→800石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
伊奈忠告
『江戸切絵図(近江屋)』愛宕下/嘉永2年より抜粋、「伊奈遠江守」表記区画を忠告の屋敷地と推定。家禄は1640石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
久須美祐明
『江戸切絵図(近江屋)』愛宕下/嘉永2年より抜粋、「御勘定御奉行 久須美佐渡守」表記区画を祐明の勘定奉行在任時の御役屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図…
-
岡本成
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「岡本近江守」表記区画を成の屋敷地と推定。家禄は200俵→500石 代官から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
井上義斐
『江戸切絵図』四谷/元治元年より抜粋、「金子鉄太ト」表記区画を義斐の屋敷地と推定。家禄は100俵 パークスとの交渉で活躍 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
立田正直
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「立田主水正」表記区画を正直の屋敷地と推定。家禄は100俵。立田正明は実父 奥右筆から勘定奉行並まで昇進 役職通称遍歴 …
-
深谷盛房
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年より抜粋、「深谷遠江守」表記区画を盛房の屋敷と推定。家禄は500石 小納戸から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …