勘定吟味役
-
鈴木重嶺
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「鈴木大之進」表記区画を重嶺の屋敷地と推定。家禄は100俵。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では「鵜殿甚左エ門」(鵜殿長…
-
岡田忠養
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「岡田利嘉二郎」表記区画を忠養の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵。同区画は安政7年の『江戸切絵図』においては「竹内…
-
中野長風
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「中野石見守」表記区画を長風の屋敷地と推定。家禄は150俵→200俵 勘定組頭から大坂町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
立田正明
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「立田岩太郎」表記区画を正明の屋敷地と推定。家禄は100俵。立田正直は実子 御家人から勘定奉行格まで昇進した叩き上げ 役…
-
池野好謙
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「池野勇一郎」表記区画を好謙の屋敷地と推定。家禄は100俵 最後の堺奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
江川英龍(江川太郎左衛門)
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「江川太郎左衛門」表記区画を英龍の屋敷地と推定。家禄は150俵 世直し太郎左衛門と称賛された伊豆韮山代官 役職通称遍歴 和…
-
塚越元邦
『江戸切絵図』下谷/嘉永3年より抜粋、「塚越藤助」表記区画を元邦の屋敷地と推定。家禄は130俵 勘定所内で勘定奉行格まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
勝田充
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「勝田伊賀」表記区画を充の屋敷地と推定。家禄は100俵 外交分野で活躍 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考 天保1…
-
佐々木顕発
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「佐々木脩輔」表記区画を顕発の屋敷地と推定。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では「野々山丹後守」(野々山兼寛)表記となって…
-
都筑峯重
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「都筑金三郎」表記区画を峯重の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵。都筑峰暉は実子 下田奉行としてプチャーチンと交渉 …