勘定吟味役
-
高橋和貫
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「高橋平作」表記区画を和貫の屋敷地と推定。家禄は100俵 勘定組頭から長崎奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
福田道昌
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「福田八郎右エ門」表記区画を道昌の屋敷地と推定。家禄は100俵 佐渡奉行支配組頭から二丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦…
-
増田頼興
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「増田作右エ門」表記区画を頼興の屋敷地と推定。家禄は100俵 代官から勘定吟味役まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
小野広胖(小野友五郎)
『慶応改正御江戸大絵図』(国会図書館蔵)より抜粋、「伊達遠江」表記区画の一部を広胖の屋敷地と推定。家禄は100俵 常陸笠間牧野家中から取り立てられた算術の鬼才 …
-
設楽能潜
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「設楽八三郎」表記区画を能潜の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(文政元年)。家禄は150俵 代官から先手鉄砲頭まで昇進…
-
岡本成
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「岡本近江守」表記区画を成の屋敷地と推定。家禄は200俵→500石 代官から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
立田正直
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「立田主水正」表記区画を正直の屋敷地と推定。家禄は100俵。立田正明は実父 奥右筆から勘定奉行並まで昇進 役職通称遍歴 …
-
羽田正見
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「羽田十左衛門」表記区画を正見の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では実父の「羽田龍助」(羽田利見)表記とな…
-
木村勝教
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「木村甲斐守」表記区画を勝教の屋敷地と推定。家禄は100俵 勘定組頭から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
羽田利見
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「羽田龍助」表記区画を利見の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では実子の「羽田十左衛門」(羽田正見)表記とな…