先手
-
巨勢利光
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「巨勢鎌吉」表記区画を利光の屋敷地と推定。家禄は5000石。三河国宝飯郡、碧海郡、額田郡に知行地を有する 碧海軍小姓組番頭…
-
桑山元柔
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「桒山六左エ門」表記区画を元柔の屋敷地と推定。家禄は150俵 門番から外国奉行まで躍進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
坂井政輝
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「坂井右近」表記区画を政輝の屋敷地と推定。家禄は800石 異国船渡来時の市中取締を担当 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
林韑(林復斎)
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「林式部少輔」表記区画を韑の第二林家当主時代の屋敷地と推定。林大学頭家の家督をついでからは大名小路の屋敷地に転居したと推…
-
男谷信友(男谷精一郎)
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「男谷精一郎」表記区画を信友の屋敷地と推定。家禄は100俵。勝義邦(勝海舟)は従兄弟 幕末屈指の剣豪旗本 役職通称遍歴 和…
-
勝田充
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「勝田伊賀」表記区画を充の屋敷地と推定。家禄は100俵 外交分野で活躍 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考 天保1…
-
栗本鯤(栗本鋤雲)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「栗本瑞見」表記区画を鯤の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(天保14年)。家禄は300石 奥医師から転身し、親仏外交…
-
糟屋義明
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「粕谷筑後守」表記区画を義明の屋敷地と推定。家禄は200俵 最後の新潟奉行 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考 …
-
浅野長祚
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「浅野備前守」表記区画を長祚の屋敷地と推定。家禄は3500石。播磨国加東郡に知行地を有する 幕末まで存続した赤穂浅野家の…
-
水野忠徳
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「水野筑後守」表記区画を忠徳の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保9年)。家禄は400石→500石。同区画は嘉永3…