先手
-
内藤正令
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「内藤遠江守」表記区画を正令の屋敷地と推定。家禄は400石 小納戸から禁裏附まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
牧義制
『江戸切絵図』嘉永3年/番町より抜粋、「牧志摩守」表記区画を義制の屋敷地と推定。家禄は1300石 小納戸から小普請奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
山田利教
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「山田佐渡守」表記区画を利教の屋敷地と推定。家禄は2500石 小姓・使番・先手などを歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
佐久間信義
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「佐久間鐇五郎」表記区画を信義の屋敷地と推定。家禄は800石 幾度も異人警護の役職を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
永井尚徳
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年より抜粋、「永井能登守」表記区画を尚徳の屋敷地と推定。家禄は1000石。永井尚志は養子 使番から大坂町奉行まで昇進 役職通称遍歴 …
-
戸川安栄
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「戸川因幡守」表記区画を安栄の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では後継の「戸川鉡三郎」(戸川安愛)表記とな…
-
小出英照
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「小出丹宮」表記区画を英照の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から日光奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
押田勝延
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「押田近江守」表記区画を勝延の屋敷地と推定。家禄は1000石 小納戸から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
水野重明
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「水野下総守」表記区画を重明の屋敷地と推定。家禄は2800石 西丸目付から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
大島義彰
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「大島丹波守」表記区画を義彰の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…