側衆
-
久永章譽
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「久永石見守」表記区画を章譽の屋敷地と推定。家禄は4000石 番方の要職を歴任し側衆に 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
朝倉俊徳
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「朝倉勘四郎」表記区画を俊徳の屋敷地と推定。家禄は500石 徳川家に近侍する役職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
村松武義
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「村松出羽守」表記区画を武義の屋敷地と推定。家禄は3000石。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では「平岡丹波守」(平岡道…
-
佐野政行
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「佐野日向守」表記区画を政行の屋敷地と推定。家禄は1900石 嫡孫期から幕職に抜擢 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
蜷川親寶
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「蜷川相模守」表記区画を親寶の屋敷地と推定。家禄は5000石。蜷川親常は実父 御用取次を長年勤めた大身旗本 役職通称遍歴…
-
駒木根政暁
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「駒木根大内記」表記区画を政暁の屋敷地と推定。駒木根政邦は嫡孫。家禄は1700石→2000石 番方から側衆まで躍進 役職…
-
赤松範忠
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「赤松左エ門尉」表記区画を範忠の屋敷地と推定。家禄は3015石 番方を中心に要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
酒井忠行
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「酒井對馬守」表記区画を忠行の屋敷地と推定。高2000石 日葡修好通商条約調印の全権の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
大沢乗哲
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「大沢豊後守」表記区画を乗哲の屋敷地と推定。家禄は2600石 役方を歴任し側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
服部常純
『江戸切絵図』四ッ谷/元治元年より抜粋、「服部長門守」表記区画を常純の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は600石 小笠原開拓の記録を南島航…