使番
-
池田政和
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「池田内記」表記区画を政和の屋敷地と推定。家禄は3000石。播磨国神東郡、神西郡に知行地を有する 使番を務めた寄合 役職通…
-
北條氏和
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「北條新蔵」表記区画を氏和の屋敷地と推定。家禄は3400石。常陸国茨城郡、鹿島郡に知行地を有する 常陸に知行地を有する寄合…
-
三淵正道
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「三渊縫殿助」表記区画を正道の屋敷地と推定。家禄は1200石 長く使番を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
加藤泰壮
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「加藤平内」表記区画を泰壮の屋敷地と推定。家禄は3642石。美濃国池田郡、大野郡、不破郡に知行所を有する 組合銃隊頭などを…
-
岡部家次
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「岡部内匠」表記区画は家次の父の表記だが、文久3年に家次が家督を継いでいるので、元治2年時点で家次の屋敷地で、更新漏れと推…
-
水野忠敬
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「水野清六」表記区画を忠敬の屋敷地と推定。家禄は2500石 使番から甲府勤番支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
大久保<駿河守>忠行
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「大久保甚右衛門」表記区画を忠行の屋敷地と推定。家禄は3000石。遠江国城東郡、相模国陶綾郡、大住郡、武蔵国入間郡、多摩…
-
小出英美
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「小出織部」表記区画を英美の屋敷地と推定。実際には嘉永元年に英美は卒しているが、この情報が更新されていないと推定。家禄は…
-
本多正応
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「本多弥八郎」表記区画を正応の屋敷地と推定。家禄は3000石。安房国朝夷郡、遠江国山名郡、下野国塩屋郡に知行地を有する …
-
大屋明啓
『江戸切絵図』市谷/嘉永4年(国会図書館蔵)より抜粋、「大屋良太郎」表記区画は明啓の実子の表記だが、補足資料の『御府内沿革図書』の記載から、同区画を明啓の屋敷地…